脳神経細胞の栄養素BDNFを増やす ~お茶成分カテキン/テアニンを効率よく摂取~

BDNF

はじめに

日本にお茶が伝わったのは奈良・平安時代当たりの頃で、遣唐使や留学僧によって中国から伝わったと推定されています。
最初の喫茶は、平安初期の頃、「日本後記」に最初の記述があり、当時はまだ貴族階級の飲み物として貴重な存在でした。
鎌倉時代には、禅宗寺院に喫茶が広がり、武士階級にも浸透していきます。
意外にも、一般庶民が今日のように日常的に飲むようになるのは、時を経て大正末期から昭和初期と言われており新しいのです。
お茶には、カテキン、テアニン、カフェインといった成分が含まれていますが、いずれの成分も脳の栄養素・BDNFを高めることが分かってきています。
ただし、お茶の中でも緑茶、紅茶には多く含まれますが、麦茶、ほうじ茶、ルイボスティーといったノンカフェイン茶はあまり含まれない傾向があるようです。

お茶の分類

世の中には様々な種類のお茶がありますが、紅茶、ウーロン茶、緑茶はすべてツバキ科の「カメリア・シネンシス」という学名の”チャノキ”からつくられたものです。
お茶は発酵度によって大きく「発酵茶」、「半発酵茶」、「不発酵茶」と分類されます。
ここでいう発酵とは、茶葉に含まれるカテキンを酸化させること。
茶葉を揉むと、酸化酵素が活発になり発酵が進み、葉緑素が破壊され、緑色(不発酵)⇒褐色(発酵)へと変化し、香り成分、渋みが増していきます。
カテキンは本来無色ですが、酸化により赤みを帯びてくるため、紅茶は赤くなります。
緑茶が緑色なのは、葉緑素の色です。

不発酵茶・・・緑茶

茶を摘んですぐに、蒸す・炒る・煮るなどの方法で、最初に酸化酵素の働きを止めて製造したもので、一般に「緑茶」といいます。酸化酵素を不活性化する方法によって蒸し製(日本式)と釜炒り製(中国式)に分類されます

半発酵茶・・・ウーロン茶

茶を摘んでから、酸化酵素をある程度活用して製造するもので、一般に「烏龍茶」といいます。

発酵茶・・・紅茶

酸化酵素の働きを最大限活用して製造したもので、一般に「紅茶」といいます。

タイトルとURLをコピーしました