食物繊維
以前は「食べ物のカス」として見向きもされなかった栄養素が食物繊維。
炭水化物の糖質のように直接人体の栄養素やエネルギーとはなりませんが、体内の有害物質の排泄や栄養素の吸収効率を高める、腸内環境を整えることなど、栄養素のアシスト的役割として注目を集めるようになりました。
そのため、食物繊維は「第6の栄養素」とも言われています。
食物繊維は、主に野菜や果物、豆類に多く含まれ、水に溶ける「水溶性食物繊維」と溶けない「不溶性食物繊維」に分類されます。
日本人が摂取する食物繊維の約8割は不溶性食物繊維であり、さらにその内のほとんどがセルロースだと言われています。
前回の記事
食物繊維の働き
食物繊維の水溶性と不溶性の違いは、その作用の違いもありますが、水溶性食物繊維は細胞質のぶよぶよした部分、不溶性食物繊維は細胞壁の比較的堅い部分を構成している成分になります。
水溶性食物繊維は、胃、小腸では消化されずに大腸にたどり着き、ここで善玉菌の働きで分解され短鎖脂肪酸となり、大腸菌の栄養分となったり善玉菌(ビフィズス菌など)の餌となり大腸を活性化させる働きがあります。
一方、不溶性食物繊維は、胃、小腸などにある有毒物質、コレステロール、発がん物質といった老廃物を包み込んで便として排泄し腸内を清浄にしてくれます。
食物繊維の種類
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は、腸内で水分を抱え込んでヌルヌルとしたゲル状成分となり、有害成分を吸着して排泄させます。余分な栄養を吸着して吸収を妨害し、血糖値の上昇やコレステロールの増加を抑え糖尿病や動脈硬化、高血圧を予防します。
水溶性食物繊維のもつ効果
・糖尿病予防
ブドウ糖の腸への吸収速度を緩慢にするので、食後の急激な血糖値上昇を防ぎ、これによって血糖値上昇によるインスリンの分泌も抑えられるので、インスリン不足による負担が減少します。
・高血圧予防
体内でナトリウムイオンとカリウムイオンの交換反応により、食塩ナトリウムの排泄を促すため血圧を下げる効果があります。
・コレステロール、肥満が気になる
腸内でコレステロール吸収の抑制する働きがあることがわかっています。
・便秘気味の人
排便促進効果によって、食品の残留農薬や食品添加物などにも効果があると考えられています。
×お腹を壊しやすい人(下痢気味の人は控えましょう)
ペクチン
ペクチンは、あまり熟していない柑橘類の果皮に豊富に含まれる食物繊維です。水溶性と不溶性があり、熟成するにつれ水溶性になっていきます。水溶性ペクチンは、血糖値の急な上昇を防ぎ、コレステロールの吸収を抑制する作用があります。糖尿病や高脂血症、動脈硬化、胆石などを防ぎます。一方、不溶性のペクチンは、腸内の有害物質を吸着して排泄させる作用があります。とくに便秘や大腸ガンの予防効果があるとされます。
ペクチンを多く含む食品
キャベツ、大根、みかん、オレンジ、りんご、柿 他
グルコマンナン
グルコマンナンは、グルコースとマンノースからなる多糖類で、こんにゃくいもに多く含まれる成分であることから「こんにゃくマンナン」とも呼ばれます。体内で消化されにくく、水を吸収しやすい性質から胃の中で膨らみ満腹感を与えてくれ、過食を抑えてくれます。また、ローカロリーで、一緒に食べたものを胃で包み込んで消化させないようにしてくれることからダイエット食品、糖尿病、肥満防止食材としてよく利用されます。さらに、腸壁を刺激して排便を促し、腸内細菌(善玉菌)の餌となって腸を整えてくれます。
グルコマンナンを多く含む食品
(グルコマンナンを添加した)ダイエット食品など
市販のこんにゃくは不溶性食物繊維
アルギン酸
昆布、わかめなど海藻類のぬめり成分を構成しているゼリー状の水溶性食物繊維です。
カリウムと結びついているため、腸内でカリウムを放出することでナトリウムを吸着し体内への吸収を防いでくれることから、高血圧予防に効果的です。また、血中コレステロール、血糖値上昇抑制、動脈硬化予防、便秘解消作用もあります。
アルギン酸を多く含む食品
昆布、わかめ、もずく、めかぶ、ひじき他
※アルギン酸の商品のほとんどはアルギン酸ナトリウムですが、ナトリウムを含んでいるので高血圧予防にはあまりふさわしくありません。
フコイダン
フコイダンは海藻に含まれるぬめり成分で、フコースという糖を主成分として硫酸などが結合した物質です。Fフコイダン、Uフコイダン、Gフコイダンの3種類があります。昆布やもずくを原料としたフコイダンは、がん細胞を自殺や死滅させる作用があるといわれています。その他肝機能向上、抗アレルギー、血圧抑制などの効果があります。
フコイダンを多く含む食品
昆布、わかめ、もずく、めかぶなど
コンドロイチン硫酸
コンドロイチン硫酸はギリシャ語で「軟膏」を意味します。人間の体内でタンパク質と結合し、体内組織にうるおいを与え、血液壁、軟膏、じん帯、間節、角膜、粘液などの組織に分布しています。カルシウムの代謝にも深く関係し、骨粗しょう症を予防し、肌のみずみずしさ、若々しさを保つ上で重要な栄養素です。海藻類、なめこといったヌルヌルした食感の食品に多く含まれます。
コンドロイチン硫酸を多く含む食品
わかめ、昆布、もずく、フカヒレ、スッポン、オクラ、やまいも、なめこ
βーグルカン(グルカン)
ブドウ糖、グルコース)を多く含む多糖類を「グルカン」と総称します。このうち、きのこ類に含まれるグルカンの総称をβ‐グルカン(ベータグルカン)といいます。
体の免疫力を高め、生活習慣病を予防したり、抗がん作用がある成分として古くから知られています。なかでもサルノコシカケ科、シメジ科、ハラタケ科のきのこに含まれるβD‐グルカンという成分には、強力な腫瘍抑制効果が認められています。
【グルカンを多く含む食品】
干ししいたけ、きくらげ、しめじ、ひらたけ、アガリクス茸 大麦 他
イヌリン
「イヌリン」とは自然界では、チコリやゴボウ、玉葱等に多く含まれている水溶性食物繊維の一種です。
他の水溶性食物繊維と同様、腸内細菌を活性化する効果があります。
血中に含まれる脂肪を低減し、脂肪の吸収抑制だけでなく減少効果もあります。
血糖に直接的に作用することはありませんが、食後の血糖濃度上昇を抑制し上昇を緩やかにする作用があります。食後だけでなく長期的に効果があるのが特徴です。
カルシウム、マグネシウムの吸収も促進します。
そのため、ダイエットに適した食物繊維としてサプリメントでもよく利用されています。
【効果】
・血糖値上昇をゆるやかにし、インスリン分泌抑制。(スローカロリー)
・腸内細菌活性化
・脂肪減少効果
【多く含まれる食品】
菊イモ、ゴボウ、チコリ、玉ねぎなど
おすすめ商品
100%菊芋由来のイヌリンを使用。スティックパウダータイプで、水、コーヒーなどの飲み物や、カレーなどの食事に混ぜるなどお好みの方法で摂ることができます。
ポリデキストロース
ポリデキストロースは、とうもろこしを原料とし人工的に合成された水溶性食物繊維で、ヒトの消化酵素では分解されません。グルコース、ソルビトール、クエン酸を混合し高温で重合させ低カロリー、低粘性で整腸作用があり、健康食品に添加されています。
もとは、糖尿病予防や高脂血症のために医療用に開発された食物繊維で、整腸作用や肥満予防をはじめ、血中コレステロールや血糖値を下げる働きがあり、発がん性物質を排泄させる作用もあるとされています。
ポリデキストロースを多く含む食品
食物繊維入り飲料、(ポリデキストロースを添加した)ビスケットや加工食品など
不溶性食物繊維
不溶性食物繊維とは、水に溶けない食物繊維です。水分を吸収して数倍から十数倍に膨らみ、腸壁を刺激して腸のぜん動運動を高めます。肥満や便秘解消、腸の病気の予防などの効果があります。
不溶性食物繊維の効果
・肥満予防
不溶性食物繊維の多い食品は、口の中でよく噛む必要があるので、早食いによる過食を防ぎ、ヒスタミン分泌を促すことで満腹中枢を刺激するため食べ過ぎを抑制してくれます。また、腸内での滞在時間が長いため満腹感の持続効果があります。
・便秘予防
水分を吸収して何倍にも膨れ上がるために、腸壁を刺激して腸の蠕動運動を促し、便は水分を吸収してやわらかくてボリュームがあるため、排便がスムーズに行われます。
・大腸がん予防
便の量が増えれば、腸内の発がん性物質の濃度が降下し、排便回数が増えることによって、発がん性物質の腸内滞留時間が短縮します。
・有害物質の排除
排便促進効果によって、食品の残留農薬や食品添加物などにも効果があると考えられています。
×お腹を壊しやすい人(下痢気味は控えましょう)
セルロース
セルロースは細胞壁の主成分で、最も口にすることが多い食物繊維です。特に穀類の外皮に多く含まれます。独特の粘性があるのでアイスクリームの増粘剤などに利用されています。腸内で水を吸収して膨らみ、腸管を刺激し、有害物質を吸着することから、便秘の予防や解消、大腸ガンの予防、体内の有害物質を排泄する効果があります。また、腸内の善玉菌を増殖させる作用もあります。
セルロースを多く含む食品
ごぼう、小麦ふすま、玄米、大豆
リグニン
リグニンは、植物の細胞壁を強固にしている化合物で、血中コレステロールを抑制する働きをする食物繊維です。強い酸、アルカリにも強いため大腸内でも全く消化・吸収されず、ポリフェノールとしての働きもあるので、腸内の善玉菌を増やすなどの働きが高いのが特徴です。
リグニンを多く含む食品
イチゴ、梨、ラズベリー、豆類、ココア 他
ヘミセルロース
ヘミセルロースは「半繊維素」という意味で、植物の細胞壁のうち、セルロースとペクチン以外の不溶性食物繊維の総称です。セルロースに準じた働きがあり、腸内の善玉菌を増殖させて有害物質を排出し、便秘の予防や有害物質の排泄などに効果があります。
ヘミセルロースを多く含む食品
ごぼう、小麦ふすま、玄米、大豆
栄養素を学んでトラウマケアへ
ブレインアシスト
「Natural Selfcare Program」
Topへ戻る
新感覚・劇的に脳が蘇る
トラウマ・ストレスヒーリング!
脳をヒーリングして「こころ」と「からだ」
のトラウマをケア